2021年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 ひまわり 唱歌 冬の夜 (歌い出し:燈火ちかく〜♪) 母は裁縫をし、父は縄をない、子供たちと囲炉裏の前でお話をしながら過ごしています。
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 ひまわり 唱歌 はと (歌い出し:ぽっぽっぽ はとぽっぽ♪) 子供が鳩に豆をあげようとしているところを歌った曲。実は歌詞が変化しています。
2019年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 ひまわり 唱歌 鯉のぼり (歌い出し:♪いらかの波と雲の波〜) 5月5日 端午の節句。大正時代の文部省唱歌です。滝を登る龍のように、強く勇ましい男に育ってほしいという願いを込めた歌。
2018年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 ひまわり 唱歌 つき 歌い出し:でたでたつきが♪) 「お月見」で歌われます。 大人が歌うポイントと、小さなお子さんが歌う時のかわいい振付開設付きです。
2017年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年6月13日 ひまわり 唱歌 かたつむり (歌い出し:でーんでんむしむし かたつむり♪) とても有名な曲ですね。でも、かたつむりって本当の名前でないことを知っていますか? かたつむりの生体や手遊びを覚えて歌ってみましょう。
2017年8月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 ひまわり 唱歌 村祭 (歌い出し:村の鎮守の神様の♪) 明治45年に文部省発行の「尋常小学唱歌」第三学年用に掲載されました。 秋の豊作を祝った祭です。笛と太鼓の音が心を躍らせ、長く歌い継がれています。
2017年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 ひまわり 唱歌 茶摘み (歌い出し:夏も近づく八十八夜♪) 新芽の季節に日本の緑茶の葉を摘む時の歌です。手遊び歌としても親しまれています。 聞きなれない単語が多く出てきていますので、写真付きでわかりやすく解説してみました。
2017年8月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ひまわり 唱歌 うさぎ (歌い出し:うさぎうさぎ 何見てはねる) 秋の行事『お月見』の時に歌われます。月に思いをはせて江戸時代から全国で歌い継がれているわらべうたが、伴奏付きで教科書掲載されました。歌詞の由来とお月見でお勧めの絵本を紹介します。
2017年7月15日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 ひまわり 唱歌 海 (歌い出し:松原遠く 消ゆる所) 朝と夜の日本の海の風景を歌っています。とても繊細な歌詞です。動画を見ながら風景を想い描いてみてください。