富士山(ふじの山)

作詞:巌谷 小波 作曲:文部省唱歌

日本一高い富士山の壮大さと美しさをうたった曲です

明治時代43年の『尋常小学読本唱歌』に掲載。
初版時のタイトルは「ふじの山」でしたが、明治44年に「富士山」と改定されました。
その後、教科書に掲載される2年生で「富士」という漢字を習わないなどの理由により「ふじ山」となるなど、掲載される媒体や考え方により時代とともに変化していきます。

2020年の小学3年生用学習指導要領では、「ふじ山」というタイトルになっておりました。(https://textbook.kyogei.co.jp/2020shou/document/2020es_ref_taisyou3.pdf)

歌詞の意味

  1. 富士山の頂上は雲よりも上にあり
    周囲の山を上から見下ろしている
    雷の音も下から聞こえるほど高い
    富士は日本一「高い」山である
  2. 青空の中に力強く立っており
    上には雪をまとっている
    山の下の方は 着物の裾のように遠くまで広がり うっすらと消えていく
    富士は日本一「美しい」山である

1番では、高さが日本一とうたっている

富士山の現在の最高点は 3,776.12 m。
何階建てのビル?という疑問に答えると・・・・想定944階建て(笑)

この曲ができた明治時代の最高計測では、3,882.3m。江戸時代の最高計測は4,322mらしい。(Wikiより)
江戸時代に山の高さをどのように測ったのか・・・。 富士山は火山なので、噴火により高さが変わっているだろうし。

飛行機から見ると、雲から出ている富士山の頭。
あーー、本当に「雷様を下に聞く」なのだと思う瞬間です。

雷を下に聞いている富士山ですが、雷雲とよばれる積乱雲にが現れる高さは、2,000〜13,000m 。
・・・あれ? 必ずしも富士山の頂上より下というわけでは・・・ない様子。汗。

<日本の他の山はどれくらい高いの?>

  • 1位 富士山 3776m
  • 2位 北岳 3193m (南アルプス・白峰三山)
  • 3位 奥穂高岳 3190m (北アルプス・穂高連峰)
  • 3位 間ノ岳 3190m (南アルプス・白峰三山)
  • 5位 槍ヶ岳 3180m (北アルプス)

(参考:https://tabi-mag.jp/mountain-top5/+)

2番では、美しさが日本一とうたっている

青空に高くそびえる富士山、本当に堂々としていて美しいですよね。

「霞の裾を下に引く」という歌詞は、意味が難しいかと思います。

霞(かすみ)・・・もやがかかって、おぼろげな様子。 ぼんやりしている感じです。
裾(すそ)・・・・着物の下の方のこと。ズボンが長いときは「裾」あげをしますね。

現代の着物は裾が広がりませんが、平安時代の十二単は着物の裾がとても長く、引きずって歩くものでした。
まさに、「裾を遠く引く」ですね。
お雛様は十二単を着ているので、イメージが付くかと思います。

富士山は美しい盃の形をしています。
どこまでもどこまでも、「裾」が広がっていきますね。

「裾が広がる」ことは縁起が良いとされています。

 

歌唱ポイント

澄み渡った青空に広がるように、まっすぐと歌いましょう。

日本一の堂々とした貫禄や神々しい美しさを、ゆるぎのない清らかな気持ちで歌い上げたいものです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


童謡

前の記事

やきいもグーチーパー
唱歌

次の記事

故郷