2023年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月1日 ひまわり 子供・家族 かあさんの歌 (歌い出し:かあさんが夜なべをして手袋あんでくれた〜♪) 母が徹夜で編んでくれた手袋が届き、遠くに住む母を思い出しています
2022年12月31日 / 最終更新日時 : 2022年12月31日 ひまわり 童謡 もちつき (歌い出し:ぺったんこ、それぺったんこ♪) ひたすら餅をつく歌です。正月と餅について意外な関連性がありました。
2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 ひまわり 子供・家族 うまれてきてくれてありがとう (歌い出し:雪がゆっくり舞い落ちる〜♪) ただただ、あなたの存在にありがとうと伝える歌
2021年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 ひまわり 唱歌 冬の夜 (歌い出し:燈火ちかく〜♪) 母は裁縫をし、父は縄をない、子供たちと囲炉裏の前でお話をしながら過ごしています。
2020年1月19日 / 最終更新日時 : 2020年1月21日 ひまわり 日本の自然・風景 花は咲く (歌い出し:真っ白な雪道に春風香る♪) 2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災 の復興支援ソングです
2019年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 ひまわり 童謡 あわてんぼうのサンタクロース (歌い出し:あわてんぼうのサンタクロース♪) あわてんぼうのサンタさんが繰り広げる「やっちゃった日」の出来事です。
2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 ひまわり 唱歌 早春賦 (歌い出し:春は名のみの風の寒さや♪) 冬と春がいったりきたりの季節の歌。難しく美しい歌詞の意味を紹介しています。
2018年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 ひまわり 童謡 おにのパンツ (歌い出し:鬼のパンツはいいパンツ♪) ナポリ民謡「フニクリフニクラ」の替え歌で、豆まき(節分)の時期には幼稚園保育園で大変人気な遊び歌です。 動画と遊び歌の振り付けを紹介します。他のパンツのアイデアも考えてみました。
2018年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 ひまわり 童謡 北風小僧の寒太郎 (歌い出し:北風小僧の寒太郎 今年も町までやってきた ♪) 1972年NHK教育「おかあさんといっしょ」にて発表。 その後にNHK「みんなのうた」に登場してから、堺正章さん以外にもたくさんの歌い手さんにカバーされ、どの世代に愛される歌となりました。
2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 ひまわり 童謡 コンコンクシャンのうた 歌い出し:リスさんがマスクした♪) 咳やくしゃみが出るときはマスクをしましょう。動物たちのマスクは、どんな形かな?とても可愛らしい歌です。手遊びも紹介しています。
2018年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 ひまわり 童謡 どじょっこふなっこ (歌い出し:春になれば すがこも解けて) 季節の変化を水の中にいるどじょうとフナの視点で書かれた歌詞は、秋田民謡がもとになっています。
2018年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 ひまわり 唱歌 一月一日 (歌い出し:年の初めの試しとて♪) 「いちげついちじつ」または「いちがついちじつ」と読みます。 正月を祝う歌ではなく、天皇陛下を讃える歌です。 歌詞の意味と、なぜ今は歌われなくなったのかを解説しています。
2018年1月23日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 ひまわり 唱歌 お正月 歌い出し:もういくつ寝るとお正月♪) お正月が近づいた12月の終わりころに歌います。幼稚園や保育園・小学校では、伝統遊びの紹介としても使われる曲です。お正月遊びを簡単に紹介しています。
2017年2月15日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 ひまわり 唱歌 ペチカ (歌い出し:雪の降る夜は 楽しいペチカ♪) ペチカとは暖炉の事。暖炉の前で暖まりながら春を待ちます。 満州向けに作られた大正時代の唱歌です。
2016年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 ひまわり 唱歌 冬景色 (歌い出し:さぎりきゆる みなとへの) 尋常小学校5年生の教科書掲載。 1番は港の朝、2番は畑の昼、3番は里の夜が描写されています。