てるてる坊主

作詞:浅原 鏡村 作曲:中山 晋平

次の日に晴れてほしいと願いながら
てるてるぼうずを飾り、この歌を歌います。

1921年(大正10年)『少女の友』にて発表されました。

最初に発表されたときには4番まであり、その1番は「もしも曇って泣いてたら 空をながめてみんな泣こう」という歌詞だったが、後に削除されて今の歌詞となりました。

歌詞の意味

  1. てるてるぼうず 明日は晴れにして下さい
    いつか見た夢の空の様に
    晴れにしてくれたら 金の鈴を飾りましょう
  2. てるてるぼうず 明日は晴れにして下さい
    私のお願いをきいてくれたら
    甘いお酒を沢山お供えします
  3. てるてるぼうず 明日は晴れにして下さい
    それでも雲が出てきて雨が降ったら
    あなたの首をチョンと切りますよ

てるてるぼうずの作法

てるてるぼうずを作って飾れば晴れになる、というわけじゃないようです。

神様に晴れを願ってお祈りをする『儀式』に使う道具なのですから、それなりの作法を守りながら進めないと、きっと意味がないのでしょう。

顔は描かない

無事に晴れたときに、顔を書き入れます。まずはのっぺらぼうのままにしておきます。

晴れてほしい時は、上が頭

てるてるぼうずを吊るす時に、頭が上になるようにします。ですので、あまり頭を大きく作らないようにバランスを考えましょう。

頭が下は「ふれふれ坊主」といわれ、雨ごいの儀式になってしまうそうです。

晴れたら

晴れたら、テルテル坊主に目を書き入れ、お神酒などを供えます

雨が降ったら

目は書きませんし、お供えもありません。

首を切るっていうのは、実はある由来があっての歌詞なのです。

てるてるぼうずを吊るして晴れを願う風習は、実はこんなお話からきました。詳しくまとめましたので是非ご覧ください。ただし、かなり怖い内容ですのでご注意を。

童謡「てるてる坊主」怖い歌詞の裏話

てるてるぼうずの処分方法

神に祈る儀式につかわれたてるてるぼうずですので、そのまま燃えるゴミ・・・っていうのは、お作法としては推奨できないのだとか。

神社にてお焚き上げをしてもらうか、川に流すのが良いそうです。

歌唱ポイント

いかにてるてるぼうずのご機嫌をとって晴れにしてもらうか。雨の時の罰をちらつかせて、とにかく晴れにしようというやりとりが伺えますね。

アメとムチの歌い訳も楽しんでみてください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


童謡

前の記事

あめふりくまのこ
童謡

次の記事

とけいのうた