冬景色

作詞:文部省唱歌 作曲:文部省唱歌

1番は港の朝、2番は畑の昼、3番は里の夜が描写されています。

1913年(大正2年)尋常小学校5年生の教科書掲載された文部省唱歌です。
作詞作曲はいまだ不詳です。

歌詞と歌詞の意味

現在でも小学校5年生で習う曲に入っているようです。
あらためて歌詞を読んでみると・・・大人でも難しいですね。

歌詞とその意味(筆者調べによる筆者の解釈です)を記載してみます。

※著作権は消滅しています

  1. さ霧消ゆる 湊江の
(秋から冬に移り変わった港の)
    舟に白し 朝の霜
 (船には白い朝の霜が降りている)
    ただ水鳥の 声はして
(ただ水鳥の声が聞こえてくるばかり)
    いまだ覚めず 岸の家(岸辺の家々はまだ目覚めてはいない)

  2. 烏啼きて 木に高く
(カラスが木の上の方で鳴いている)
    人は畑に 麦を踏む
 
(人は畑で麦踏みをしている)
    げに小春日の のどけしや

(本当に暖かく穏やかで)
    かへり咲の 花も見ゆ
(時期でもないのに咲いている花が見られた)

  3. 嵐吹きて 雲は落ち
 
(激しい風が吹き 雲は低く立ち込め)
    時雨降りて 日は暮れぬ 
(雨が降ったり止んだり 日は暮れてしまった)
    
若し灯火の 漏れ来ずば

(もし灯りが漏れて来なかったとしたら)
    それと分かじ 野辺の里
(ここに里があることすら分から無いであろう)

 

難しい言葉の解説

子供の頃から合唱をしている筆者は、何度となくこの曲を歌いました。
でも、歌詞の意味を理解しようともせず、楽譜に書かれた歌詞は文字としか認識してなかったのでしょうね。。。

冬景色というタイトルから、なぜか勝手に雪深い真冬のイメージをしておりました。

雪国育ちの筆者ですので、雪の少ない地域の冬はイメージができなかったのかもしれない、と今になって思っております。

 

実は12月くらいの、冬のはじまりの様子を歌っているのですね。


少しずつ解説してみましょう。

さ霧消ゆる

狭霧は秋の季語です。
秋が消えて冬になった ということですね。

湊江(みなとえ)

海岸の入江になっている場所。港のことを指します。

麦を踏む

秋に種を蒔いた麦が発芽した後、麦の葉を足で踏んでいきます。
土の霜柱ができにくくなり、麦が凍るのを防ぎ、根の成長を促進させる効果があるのだとか。
寒くなる11月の終わり〜3月頃まで行われるそうです。

げに小春日ののどけしや

げに:本当に

小春日:晩秋から初冬にかけて、あたたかく穏やかに晴れている日です。冬の季語で、春のことではありません。

のどけし:天候がおだやかなこと。のどかなこと。

冬に入っても、たまによく晴れて風も穏やかで暖かな日がありますよね〜。

かへり咲き

返り咲き。冬の季語です。
まだ冬なのに、小春日和の暖かさに誘われて、春の花が季節外れに咲くことを指します。

雲は落ち

雲が低いところに広がっている様子。

時雨(しぐれ)

冬の初め頃に、降ったり止んだりする小雨のこと。 時々降る雨。

歌唱ポイント

歌詞がとても難しいですね。とても繊細で美しいと感じます。
1番の凛とした冷たさ、2番の暖かさ、3番の暗さと冷たさを表現していきます。
4小節のフレーズをなめらかに包み込むように歌います。

Follow me!

冬景色” に対して3件のコメントがあります。

  1. . より:

    ありがとうございます

  2. 好きです。 より:

     何がすごいのですか?
    例えば、動画や歌詞の意味や歌唱のポイントなど何がすがいのですか?

  3. 匿名 より:

    すごい

好きです。 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


童謡

前の記事

里の秋
童謡

次の記事

おかあさん