さくらさくら

作詞作曲:不詳

江戸時代から伝わる箏曲(お琴用の曲)
歌詞が何度か変化していますが、今も世界で愛される日本の曲です。

歌詞の意味

さくらさくら
三月の空を見渡してみると
この霞みがかった景色の中で
いい香りがしてきた(鮮やかな色が見えてきた)
さあさあ 見に行こう

言葉の意味

弥生

三月のことです。日本の古い月の呼び方は
1月 睦月 (むつき)、2月 如月 (きさらぎ)、3月 弥生 (やよい)・・・・
この「やよい」です。

霞みか雲か

ぼんやりした景色のことでしょう

匂いぞ出る

いい花の香りがしてきた
にほい=色がくっきり見える という意味もあるようですので、景色の中に鮮やかな色が見えてきた(桜のピンクがはっきりとしてきた)という意味にも捉えられます。

歌詞の変化

「さくらさくら」は、日本の古謡です。
子供のお琴練習曲として江戸時代に作られた「咲いた桜」がルーツだと言われています。

そこから明治時代に作られた歌詞が、動画と同じものです。

(作者不詳だから書いても大丈夫ですよね・・・)

さくら さくら
やよいの空は 見わたす限り
かすみか雲か 匂いぞ出ずる
いざや いざや
見にゆかん

そして、以下が現代の教科書に掲載されいている歌詞です。文部省唱歌の歌詞。

さくら さくら
野山も里も 見わたす限り
かすみか雲か 朝日ににおう
さくら さくら
花ざかり

思えば、私も後者の歌詞を学校で習いました。
昔の歌詞よりも、意味がわかりやすくなっていますよね。

どちらがひまわりの好みかというと、やはり前者です。
「いざやいざやみにゆかん」ここが好きなのです。

遠くで色づく桜を見て、春の匂いを感じ、居ても立っても居られない・・・・早く見に行こうよ!!!

あっという間に咲いて、あっという間に散ってしまう桜。一瞬の美しさだからこそ、日本人の心に響いて歌い継がれているのでしょう。

世界でもこの曲は有名で、日本人が外国で演奏会をするときには、アンコール曲としてよく選ばれるとのこと。

歌唱ポイント

遠くの景色の広がり、霞みがかった柔らかな色合いを、声に乗せて歌うのが理想ですね。

歌声からこの曲の風景を感じられたら最高なのですが・・・

とにかくレガートに。あたたかな空気が流れるように、優しい響きを絶やさないように気を配りましょう。

「いざやいざや」は気持ちの高ぶりを、ほんの少しのアクセントで表現します。

声の伸ばした後の始末はとても大事です。ぶちっと切らずに柔らかく包み込むように処理してください。

Follow me!

さくらさくら” に対して2件のコメントがあります。

  1. 匿名 より:

    深く包込むような伸びのある澄み切ったご歌唱有難う御座いました。
    現在版歌詞は知りませんでした。具体的になりすぎの感じがします。
    やはり明治時代の古い歌詞がこの歌にピッタリですね。

    1. ひまわり より:

      ご感想ありがとうございます!
      新しい歌詞は「具体的になりすぎ」・・・確かにそうかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

朧月夜

次の記事

夏の思い出