海
作詞:文部省唱歌 作曲:文部省唱歌
朝と夜の日本の海の風景を歌っています。
1913年(大正2年)に発行された『尋常小学唱歌 第五学年用』に掲載されました。
5年生用だからでしょうか、歌詞が難しいです。
歌詞と歌詞の意味
※著作権消滅のため、歌詞も記載いたします
- 松原遠く消ゆるところ(遠くまで続く松林の先に)
白帆の影は浮かぶ(白い帆の船が浮かんでいる)
干網浜に高くして(漁の網が高い場所に干され)
鴎は低く波に飛ぶ(カモメは低めに海面の近くを飛んでいる)
見よ昼の海 見よ昼の海(見てごらん 昼の海の風景を) - 島山闇に著きあたり(島の形が闇の中に鮮明に見え)
漁火光り淡し(漁火の光が淡く見えている)
寄る波岸に緩くして(波は岸に穏やかに打ち寄せ)
浦風軽く沙吹く(海の風は軽く砂浜を吹いている)
見よ夜の海 見よ夜の海(見てごらん 夜の海の風景を)
「松原」とは
松の林が広がっている様を表します。
日本海側などは特に海側からの風が強いために、砂が平野部まで飛ばされてしまい、人々の生活に砂の被害が起こったり作物に海からの砂の塩分が入り枯らしてしまうこともあります。
その砂の害を防ぐために、古くから海岸沿いにはたくさんの松が植えられているのです。
針葉樹林である松は、寒さにも強く葉が落ちないので、一年中人々を守ってくれているのです。
「漁火(いさりび)」とは
光に集まる魚などを捕まえるために、船の上で火を焚きます。
イカ釣り漁船など夜に沢山の電気を光らせて海に出ていますが、昔はタイマツだったのでしょう。
歌唱ポイント
昼と夜の風景の違いを歌いわけます。
また、かすれるほどに遠くなのか、手が届くほど手前なのかもイメージしながら歌うと良いですね。(これはムズカシイ・・・)