夏は来ぬ

作詞:佐佐木 信綱 作曲:小山 作之助

普段の生活のかすかなことから夏が来たと感じた、繊細な曲です。
日本の初夏の風景がたくさん詰まっています。

1896年(明治29年)5月、『新編教育唱歌集(第五集)』にて発表されました。
日本の歌百選に選出されている名曲です。

歌詞

※著作権が切れているので、歌詞を記載します

  1. 卯の花の 匂う垣根に
    時鳥 早も来鳴きて
    忍音もらす 
    夏は来ぬ
  2. 五月雨の 注ぐ山田に
    早乙女が 裳裾濡らして
    玉苗植うる 
    夏は来ぬ
  3. 橘の 薫る軒端の
    窓近く 蛍飛び交い
    おこたり諌むる 
    夏は来ぬ
  4. 楝散る 川辺の宿の
    門遠く 水鶏声して
    夕月すずしき 
    夏は来ぬ
  5. 五月闇 蛍飛び交い
    水鶏鳴き 卯の花咲きて
    早苗植えわたす 
    夏は来ぬ

歌詞にでてくる難しい単語の解説

歌詞には現代では馴染みのない名前や言い回しがたくさん登場しますね。
それぞれの言葉を解説していきます。

夏が来ぬ

この曲のタイトルで最重要です!

夏が来ない〜ではなく、夏が「来た」の意味です。

学校の古文の時間に勉強したなあ。
「来る」の活用形 きーきーくるくるくれきよ!なんて、意味もわからないまま繰り返し口にはだしていましたが・・・・筆者は古文漢文が苦手でした。。。(遠い目。。。)

卯の花(うのはな)

卯の花といえば、豆腐を作るときに絞ったカスである「おから」を「卯の花」呼びますよね。
卯の花の匂う垣根に・・・は、道を歩いていると垣根のある家から美味しい匂いがしてきたぞ〜というわけじゃありません(笑)

この歌で登場する「卯の花」は、「ウツギ」という植物で、1〜2m成長します。

なぜ卯の花と呼んでいるのかというと、「卯」の時期に咲く花だから。
季語みたいなものですね。

日本の旧暦 月の名称

1月:睦月(むつき)
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき) ←これ!
5月:皐月(さつき)

現在の○月と、旧暦の睦月〜〜は、1ヶ月ほどずれがあります。
さくらさくら」で ♬やよいの空は見渡す限り〜と歌われますが、桜が咲くのは3月ではなく4月。

卯月は4月とはなっていますが、
現在でいうと5月初旬から6月初旬あたりのようです。

ちなみに、おからを「卯の花」と呼ぶのは、白いウヅキの花にたとえているようですよ。

垣根

道と家の敷地の境目を隔ていてる植木や竹で作られたものを指します。
最近はあまり見かけなくなりました。

かきねのかきねの曲がりかど♪の「たきび」でも登場しますね。

時鳥(ホトトギス)

ホトトギスは渡鳥で、春に日本にくる夏鳥です。
日本に来てしばらくは山にこもっているのでしょうか・・・5〜6月には人里で鳴き声が聞こえるようになるそうです。
ホトトギスの鳴き声が聞こえたら田植えをする目安となっていたそうです。

昔の人の生活に欠かせなかったホトトギスは、夏の季語として定着しています。
時の鳥と書いてホトトギスと読むのも、また素敵ですよね。

五月雨(さみだれ)

五月の雨・・・この旧暦で五月は、現在の6月です。
五月雨は6月の続く雨なので「梅雨」を指します。

山田

山にある田んぼのこと。山の傾斜を使ったり、森の中に作った田んぼですね。

川から水をひいてくるのも大変そうな「山田」ですから、梅雨の雨をしっかりためて稲を育てていたのでしょう。

早乙女(さおとめ)・早苗(さなえ)・玉苗(たまなえ)

「早(さ)」は、田の神様の意味があるそうです。

田んぼに稲を植える女性のこと「早乙女(さおとめ)」と呼びます。

この歌には出ていませんが、
田の神を「早男(そうとく)」、田植えする男性のことを「早男(さおとこ)」と呼ぶそうです。

「早苗(さなえ)」は田植えに使う苗のこと。
神が宿る田の植えるので、植える人も植える苗も特別な呼び方になっているのですね。

早苗=玉苗 です。

「玉」は、とても大切なものという意味があります。
神の宿ったとても大切な稲の苗、ということですね。

裳裾(もすそ)濡らして

裳=衣服。 裳裾は、着物の裾ですね。

橘(たちばな)

橘は、日本由来の柑橘系の植物で、みかんの仲間です。
橘の花は5〜7月。春から梅雨明けごろに白い星のような可愛い花を咲かせます。

 

軒端(のきば)

屋根が建物の壁よりも外に出ている部分のこと。
壁に背をもたれながら雨宿りができる、ちょっとした屋根の下は「軒下(のきした)」です。

たなばたさま」では、のきばにゆれる〜♬と出てきますね。

楝(おうち)

おうちとは、栴檀(センダン)という川辺に自生する植物で、5〜6月に薄紫色の花を咲かせます。
西日本で見られます。

木は5〜20メートルほどに成長するのだそうです。

見たことあります?
川辺でなくともお寺などにも植えられているそうです。

東日本で生活している筆者は、多分センダンを見たことないです。
温暖化で関東でも見れるようになったかなあ。
川辺にもし大きな木があったら、意識して見てみようと思います。

おこたり諌むる

中国のことわざである「蛍雪の功」を表していて、
蛍の光でも必死に勉強した=怠けてはいられない ということですね。

水鶏(クイナ)

渡鳥で、夏に日本に来る「ヒメクイナ」という鳥で、「水鶏」は夏の季語になっています。

湿原や水田に生息し、昆虫やカエルなどを食べるそうです。

連続して戸をたたくような独特の鳴き後で、日本では古くから「水鶏たたく」を表現されてきました。

※ちなみに、クイナという鳥も存在しています。
 日本の文学で 水鶏・くひな と呼ばれるのは「ヒメクイナ」を指していることが多いとか。

五月闇

梅雨の頃の夜の暗さのこと。
雲が多く月が見えない闇の夜のことを指すこともある。

歌詞の意味

上記で解説した内容を踏まえて、歌詞の意味を書いてみます。

  1. ウツキの花が咲き、花の匂いがしてくる垣根に
    ホトトギスが早くも来ていて
    今年初めて声を聴いた
    夏が来たなあ
  2. 梅雨の雨が注ぎ込む山の田んぼで
    女性が着物の裾を濡らしながら
    田植えをしている
    夏が来たなあ
  3. 橘の花が香る軒下の
    窓の近くで蛍が飛んでいるのを見ると
    怠ける気持ちが引き締まる
    夏が来たなあ
  4. センダンの花が水の上に散っている川の近くの
    宿の門から遠いところでヒメクイナの鳴き声がした
    月がでてきた夕方は涼しい
    夏が来たなあ
  5. 月が見えない暗い夜、蛍が飛び交う姿、
    ヒメクイナが鳴き、ウツキの花が咲き、
    稲の苗を植えている
    夏が来たなあ

 5番は1〜4番の「夏が来たと感じたポイントまとめ」みたいなもののようですね。登場の順番がバラバラだなあ。。。

歌唱ポイント

音階がかなり上下します。途切れ途切れにならないように、なめらかに歌いましょう。初夏の曲です。
最後までさわやかな発声で歌い切ります。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


童謡

前の記事

ことりのうた
唱歌

次の記事