螢
最近はなかなか蛍が見れなくなりましたね。
夕方から夜にかけての蛍の様子をうたった曲です。
とても幻想的な光が真っ暗な川原に広がっていきます。
歌詞の意味
- 蛍の家は川の横の背の高い草
あたりが薄暗くなってきて川のメダカが寝付く頃に
ほたるが光りだす - 川の風がふいて草がゆれる
ゆれる草にいるほたるも揺れる山の上の三日月が雲に隠れて暗くなる時に
蛍が草から飛んで出てくる - 河原のほとんどが月の光も薄い闇の中
周囲から仲間が集まってきて大きいのや小さい丸いのが
一斉に群れをなして飛んでいく
歌唱ポイント
川原がだんだんと暗くなっていく様子、風がふいて草が揺れる様子、蛍の光が少しずつ増えていく様子をイメージします。
蛍の光は柔らかなまるい光です。声もやわらかく丁寧に歌いましょう。
「ほ、ほ、」は蛍のおしりがぽおっと光るイメージで。
螢(ほたる)ってどんな生き物?
ホタルは、昆虫の仲間。世界に2000種ほどいる中で、日本では10種ほどだそうです。すべてが光るわけではなく、日本にいる光る蛍の代表的な種類は「ヘイケボタル」と「ゲンジボタル」です。(江戸時代にも蛍は一般的に居た文献があります。生息地から源氏と平家の話になぞって名前が付けられたのでしょうね)
弱めの光を細切れに放つ「ヘイケホタル」は全国に生息。
明るく長めに光る「ゲンジボタル」は、本州から九州の方が生息地だそうです。
綺麗な川の横の草に産み付けられた卵が孵化すると、幼虫は川の底へ行き、小さなカワニナ(巻貝)を食べ成長します。成虫になると食事はとらず、約2週間ほどで寿命となります。その2週間の間、一生懸命オシリを光らせてパートナーを探すそうです。光り方の違いで雄と雌を見分け、パートナーが見つかると交尾し、産卵が終わるころには死んでしまいます。ホタルが光ることのできる数日間は、ホタルの一生の中で一番のクライマックスなんですね。
生息地は広いようですが、綺麗な水場であることが条件です。
環境の汚染により螢が住める綺麗な水のある場所がどんどん少なくなってきており、今では螢を見れる場所はかなり限定されています。