大きな古時計
作詞作曲:WORK HENRY CLAY 訳詞:保富 庚午
おじいさんの一生を共にした時計のはなし
1876年発表アメリカのポピュラーソングが元になっている。
日本では1962年にNHK「みんなのうた」にて、保富庚午の訳詞「大きな古時計」として放送され大ヒットとなりました。
歌詞の意味
※著作権がきれていないので、歌詞の意味として記載します
- 大きくて背の高い時計は、おじいさんの時計
100年いつも動いていた 自慢の時計だった
おじいさんが産まれた朝に買ってきた時計だったけど
今は時計は動いていない - おじいさんの時計はなんでも知っている
結婚した日も 嬉しいことも 悲しいことも
時計は全て見ていたが
今は時計は動いていない - 真夜中にベルが鳴った
おじいさんとのお別れを皆に教えた
おじいさんは天国に登り 時計ともお別れだ
今は時計は動いていない
100年休むことなく、おじいさんと一緒にチクタクチクタク動いていたけど、今はもう動いていない
このチクタクは振り子が揺れる音です。おじいさんの心臓の音にも感じられますね。
英語版 Grandfather’s Clock
元になっている英語版の歌詞を記載しておきます。(著作権消滅しています)
Grandfather’s Clock 英語版歌詞
My grandfather’s clock was too large for the shelf,
So it stood ninety years on the floor;
It was taller by half than the old man himself,
Though it weighed not a pennyweight more.
It was bought on the morn of the day that he was born,
And was always his treasure and pride.
But it stopped short never to go again,
When the old man died.
Ninety years without slumbering,
Tick, tock, tick, tock,
His life seconds numbering,
Tick, tock, tick, tock,
It stopped short never to go again,
When the old man died.
In watching its pendulum swing to and fro,
Many hours had he spent while a boy;
And in childhood and manhood the clock seemed to know,
And to share both his grief and his joy.
For it struck twenty-four when he entered at the door,
With a blooming and beautiful bride.
But it stopped short never to go again,
When the old man died.
Ninety years without slumbering,
Tick, tock, tick, tock,
His life seconds numbering,
Tick, tock, tick, tock,
It stopped short never to go again,
When the old man died.
It rang an alarm in the dead of the night,
An alarm that for years had been dumb;
And we knew that his spirit was pluming his flight,
That his hour of departure had come.
Still the clock kept the time with a soft and muffled chime,
As we silently stood by his side.
But it stopped short never to go again,
When the old man died.
Ninety years without slumbering,
Tick, tock, tick, tock,
His life seconds numbering,
Tick, tock, tick, tock,
It stopped short never to go again,
When the old man died.
英語歌詞の簡単な訳
おじいさんの時計は大きすぎて、棚に入らないので、立ったまま90年。
買ったのはおじいさんが産まれた日の朝。
おじいさんの死んだ日に急に止まってしまった。
振り子が揺れるのを何時間も眺めていた子供の頃。
大人になっても時計はおじいさんの悲しみや喜びを知っていた。
輝くような花嫁を連れてきた時も時計は見ていた。
鐘の音を聞いたのは夜中だった。
おじいさんの魂が飛び立とうとしていることは、気がついていた。
おじいさんが死んだ日に時計が急に止まって、2度と動かなくなった。
90年休みなくチクタク おじいさんの人生を刻んでいたけれど
この時計は急に止まって2度と動かなくなった
おじいさんが死んだ日に。
日本語版と違うところ
英語版では、おじいさんは90歳で亡くなったことになっていますが、
日本語翻訳するときに「9」がつくのはよくないだろう(いかにも日本の解釈ですね・・・苦しむの九ということでしょう)ということで、100歳に延命されることになったそうです。
そして、英語版では「死んだ」とはっきり書かれていますが、
直球な歌詞はよろしくないと日本版では「天国へのぼる」と表現されました。
歌唱ポイント
おじいさんが元気だった過去の思い出と現実の対比を歌い分ましょう。
前半のエピソードは懐かしむように、時計のチクタクは元気に刻み、今はもう〜は悲しげに。
3番はおじいさんが天国へのぼるシーンです。
ゆっくりと大事に歌いましょう。