作詞:武島 羽衣 作曲:滝 廉太郎
隅田川のほとりの桜の美しさを歌った曲です。

歌曲集『四季』の1曲目です。

本来のタイトルは「花盛り」であったが、第3曲「月」、第4曲「雪」と合わせるために「花」にしたようです。「荒城の月」や「箱根八里」と並び、瀧廉太郎の歌曲の中でも広く親しまれている曲となりました。

日本語の美しさと音の流れが見事にマッチして、音楽的にも素晴らしい作品とされています。

今でも女声合唱の定番曲として歌われ、女声2部合唱が中心のようです。
筆者が作った動画も、2部合唱の楽譜を見ながら歌っております。

歌詞と歌詞の意味

そのまま読んでもよくわかりませんよね。
歌詞と、現代語では意味がわからない単語などを解説し、最後に歌詞の意味として記載してみます。

歌詞

※著作権消滅しているので記載します

①春のうららの隅田川
 のぼりくだりの船人が
 櫂のしづくも花と散る
 ながめを何にたとうべき

②見ずやあけぼの露浴びて
 われにもの言う桜木を
 見ずや夕ぐれ手をのべて
 われさしまねく青柳を

③錦おりなす長堤に
 くるればのぼるおぼろ月
 げに一刻も千金の
 ながめを何にたとうべき

難しい言葉の意味

うらら:穏やかに晴れている様子

櫂:船を漕ぐためのオールのようなもの

何にたとうべき:何に例えたら良いのだろうか(例えることができない)

あけぼの:明け方・早朝 

手を述べて:手を差し伸べて

さしまねく:呼んでいる

錦おりなす:錦=美しい織物

長堤:長い土手。川沿いの土手のイメージ。

くるれば:日が暮れると

おぼろ月:ぼんやり霞がかった月

げに:本当に

一刻:その時、一瞬

千金:とても価値があること

歌詞の意味

  1. 穏やかに晴れた春の隅田川
    上り下りする船で行きかう船頭さん達が
    オールから落ちるしずくも 花びらのように散ってゆく
    この素晴らしい眺めは、何に例えたらよいのだろうか
  2. 見てごらんなさい 夜明けの朝露を浴びて
    私に語りかけるような桜の木を
    見てごらんなさい 夕暮れの風になびいて手を伸ばすように
    私を招くような 青柳の木を
  3. 美しい織物のような 長い堤防に
    日が暮れると上る霧かかったような満月
    本当にこのひと時も 素晴らしく価値のある眺めであり
    この素晴らしい眺めは、何に例えたらよいのだろうか

歌唱ポイント

この美しさを何に例えたら良いのだろうか =何にも例えることが出来ないほど美しい。
それほど桜の美しさに感動している、という曲です。

1番は、離れた場所の桜と水の上の花びらの様子。
2番は、露もみえる近くの桜と手に届く柳の葉。
3番が、堤防のようになっている桜と月を広く見ている場面です。

距離感が違いますので、歌い分けられると良いですね。

音の動きが激しいですが、やわらかに、なめらかに歌いましょう。
花びらが風で散ってひらひら舞うようなイメージでしょうか。

歌声も、春らしく明るい美しい声を意識しながら歌ってみてください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


童謡

前の記事

どじょっこふなっこ
童謡

次の記事

おはながわらった