北原 白秋(きたはら はくしゅう)
1885年(明治18年)1月25日 – 1942年(昭和17年)11月2日)
日本の詩人、童謡作家、歌人。本名は北原 隆吉(きたはら りゅうきち)。詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)の分野にも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表するなど、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれる近代の日本を代表する詩人である。
経歴
1885年(明治18年)1月25日、熊本県玉名郡関外目村(現・南関町)に生まれ、まもなく福岡県山門郡沖端村(現・柳川市)にある家に帰る。父・長太郎、母・シケ。
1891年(明治24年)、矢留尋常小学校入学。1897年(明治30年)、柳河高等小学校より県立伝習館中学(現・福岡県立伝習館高等学校)に進むも、1899年(明治32年)には成績下落のため落第。この頃より詩歌に熱中し、雑誌『文庫』『明星』などを濫読する。ことに明星派に傾倒したとされている。
1905年(明治38年)には『全都覚醒賦』が「早稲田学報」懸賞一等に入選し、いち早く新進詩人として注目されるようになる。
白秋は隣家にいた松下俊子と恋に落ちたが、俊子は夫と別居中の人妻だった。2人は夫から姦通罪により告訴され、未決監に拘置された。2週間後、弟らの尽力により釈放され、後に和解が成立して告訴は取り下げられたが、人気詩人白秋の名声はスキャンダルによって地に堕ちた。この事件は以降の白秋の詩風にも影響を与えたとされる。1913年(大正2年)、初めての歌集『桐の花』と、詩集『東京景物詩及其他』を刊行。特に『桐の花』で明星派のやわらかな抒情をよく咀嚼した歌風を見せ、これによって白秋は歌壇でも独特の位置を占めるようになる。
1918年(大正7年)、小田原に転居。鈴木三重吉の慫慂(しょうよう、しきりに強く勧める事の意味)により『赤い鳥』の童謡、児童詩欄を担当。優れた童謡作品を次々と発表し、作品に新生面を拓くのみならず、以降の口語的、歌謡的な詩風に強い影響を与えることになる。
代表作
詩集
- 邪宗門
- 思ひ出
- 東京景物詩及其他 など
歌集
- 桐の花
- 雲母集(きららしゅう)
- 雀の卵
- 観相の秋(長歌体を主とする詩文集)
- 風隠集
- 海阪(うなさか)
- 白南風(しらはえ) など
童謡集
- からたちの花
- トンボの眼玉
- 日本伝承童謡集成
童謡・作詞
- 雨降り
- ゆりかごのうた
- 砂山
- 落葉松
- からたちの花
- この道
- ペチカ
- あわて床屋
- 待ちぼうけ など多数
校歌・応援歌
- 暁星学園校歌(作曲:山田耕筰)
- 関西学院大学校歌「空の翼」(作曲:山田耕筰)
- 大正大学校歌(作曲:山田耕筰)
- 武蔵野美術大学校歌
- 東京大学の歌(東京大学に校歌は存在しない)運動会歌「大空と」 など多数
出典:Wikipedia