芥川 也寸志(あくたがわ やすし)

akutagawa_yasushi1925年7月12日 – 1989年1月31日)

日本の作曲家、指揮者。JASRACメンバー。

快活で力強い作風といわれ、特に人気のある代表作に『交響三章』『交響管弦楽のための音楽』『弦楽のための三楽章』などが挙げられる。

また映画音楽・放送音楽の分野でも『八甲田山』『八つ墓村(野村芳太郎監督)』『赤穂浪士のテーマ』などが知られるとともに、童謡『小鳥の歌』『こおろぎ』等の作曲者としても知られる。

そのほか、多くの学校の校歌や日産自動車の「世界の恋人」など、団体(企業等)のCMソングや社歌も手がけている。

経歴

文豪・芥川龍之介の三男として東京市滝野川区(現・北区)田端に生まれる。

母は海軍少佐・塚本善五郎の娘・文。兄は俳優・芥川比呂志。也寸志の名は龍之介が親友の法哲学者・恒藤恭(つねとう きょう)の名「恭」を訓読みし万葉仮名に当て命名された。

父は1927年に自殺したが、也寸志は父の遺品であるSPレコードを愛聴し、とりわけストラヴィンスキーに傾倒した。兄弟で毎日『火の鳥』や『ペトルーシュカ』などを聴きながら遊び、早くも幼稚園の頃には『火の鳥』の「子守唄」を口ずさんでいたという。

絵本の詩を即興で作曲することもあったが、当時まだ五線譜を知らなかったので、自己流の記譜法で書きとめた。このとき作った節を、作曲家になった後で気に入って自ら出版したこともある。

東京高等師範学校附属小学校(現在の筑波大学附属小学校)在学中は唱歌が苦手だったために、音楽の成績は通知表の中で最も劣っていた。

1941年、東京高等師範附属中学校(現在の筑波大学附属中学校・高等学校)4年在学時に初めて音楽に志し、橋本國彦の紹介で井口基成に師事してバイエルから猛勉強を開始する。

1943年、東京音楽学校予科作曲部に合格。橋本國彦に近代和声学と管弦楽法、下総皖一と細川碧に対位法を学ぶ。

1944年10月、学徒動員で陸軍戸山学校軍楽隊に入隊し、テナーサックスを担当する。このとき軍楽隊の仲間に、東京音楽学校で1級上だった團伊玖磨がいた。1945年4月、軍楽隊を首席で卒業。

1945年8月に戦争が終わって東京音楽学校に戻ったとき、戦後の人事刷新で作曲科講師に迎えられた伊福部昭と出会い、決定的な影響を受けた。また当時の進駐軍向けラジオ放送でソ連音楽界の充実ぶりを知り、ソ連への憧れを募らせた。ソ連の音楽もまた、彼の作風に影響を及ぼす。

1947年に東京音楽学校本科を首席で卒業する。本科卒業作品『交響管絃楽のための前奏曲』は伊福部の影響が極めて濃厚な作品である。伊福部が初めて音楽を担当した映画『銀嶺の果て』ではピアノ演奏を担当した。1948年2月、東京音楽学校で知り合った山田紗織(別名・間所紗織、声楽科卒)と結婚する。

1949年、東京音楽学校研究科を卒業する。在学中に作曲した『交響三章』や『ラ・ダンス』もこのころしばしば演奏された。1950年、『交響管絃楽のための音楽』がNHK放送25周年記念懸賞募集管弦楽曲に特賞入賞する。

同年3月21日、『交響管絃楽のための音楽』が近衛秀麿指揮の日本交響楽団(NHK交響楽団の前身)により初演され、作曲家・芥川也寸志の名は一躍脚光を浴びた。

同じ1950年には、窓ガラス越しのキスシーンで有名な東宝映画『また逢う日まで』(監督;今井正)に、ピアノを弾く学生の役で出演する。

1953年に同じく若手作曲家である黛敏郎、團伊玖磨と共に「三人の会」を結成する。作曲者が主催してオーケストラ作品を主体とする自作を発表するという、独自の形式によるコンサートを東京と大阪で5回開催した。なお、同年開催された毎日映画コンクールでは、『煙突の見える場所』が音楽賞を獲得している。

1954年、当時まだ日本と国交がなかったソ連に、自作を携えて単身で密入国する。ソ連政府から歓迎を受け、ショスタコーヴィチやハチャトゥリアン、カバレフスキーの知遇を得て、ついには自分の作品の演奏、出版にまでこぎつけた。当時のソ連で楽譜が公に出版された唯一の日本人作曲家である。中国から香港(当時イギリス領)経由で半年後に帰国する。以後、オーケストラ作品を中心に次々と作品を発表し、戦後の日本音楽界をリードした。

1956年、アマチュア演奏家たちの情熱に打たれて新交響楽団を結成する。以後、無給の指揮者としてこのアマチュアオーケストラの育成にあたった。

1976年、当時としては画期的な、1940年代の日本人作曲家の作品のみによるコンサートを2晩にわたり行い、その功績を讃えられて翌年には鳥居音楽賞(後のサントリー音楽賞)を受賞した。その後もショスタコーヴィチの交響曲第4番の日本初演を行うなど活発に活動をした。一方で、同団においては一部の作品を除いて自作の演奏をなかなか行わず、ようやく1986年に創立30年記念演奏会を自作のみで行った。

芥川にはうたごえ運動の指導者という側面もあった。1953年の『祖国の山河に』(詩:紺谷邦子)は広く歌われた。また、音楽著作権関連の活動では日本音楽著作権協会 (JASRAC) 理事長として音楽使用料規定の改定に尽力し、徴収料金倍増などの功績を上げた。この背景には、若い頃父の印税が途絶えたために非常に生活に苦しんだ経験が理由の一つとしてあるといわれる。

1989年には芥川の肖像が、著作権管理制度50年記念切手の図柄に採用されている。そのほかにも生涯、純粋な音楽活動以外に、社会的分野などでも精力的な活動を行っている。

1957年にはヨーロッパ旅行の帰途、インドに立ち寄ってエローラ石窟院のカイラーサナータ寺院で、巨大な岩を刳り貫いて造られた魔術的空間に衝撃を受け、このときの感動から『エローラ交響曲』を作曲、代表作の一つとなった。

1958年6月16日、京都五条の旅館にて松竹映画『欲』のための音楽を作曲中、芥川の部屋に京都大学医学部助教授夫人(35歳)が乱入し、服毒自殺を遂げるという事件が発生する。この女性は芥川に熱烈な思慕を寄せ、一方的に恋文攻勢や待ち伏せ(現在でいうストーカー行為)を繰り返していたが、恐れをなした芥川にきっぱり撥ねつけられ、絶望して覚悟の死を選んだものである。

快活な人柄で知られ、姪からは「はるかぜおじさん」と呼ばれていた。ただし芥川自身は「私自身は物事をやや深刻に考え過ぎる欠点を持っているのに、私の音楽はその正反対で、重苦しい音をひっぱり回して深刻ぶるようなことは、およそ性に合わない」(『音楽の旅』)と述べている。例外的な作品が『チェロとオーケストラのためのコンチェルト・オスティナート』(1969年)で、この作品では芥川に珍しい苦渋に満ちた感情表現に接することができる。

1977年から1984年まで、NHKの音楽番組『音楽の広場』に司会として黒柳徹子とともに出演した。『音楽の広場』のほかにも、音楽番組のみならず彼はテレビの司会を何度か務めている(テレビ東京『木曜洋画劇場』)。

ラジオの分野では1967年より死の前年までTBSラジオ『百万人の音楽』で野際陽子とパーソナリティーを務めた。ダンディな容貌とソフトだが明晰な話し方で、お茶の間の人気も高かった。

1978年、第1回日本アカデミー賞で『八甲田山』と『八つ墓村』が最優秀音楽賞と優秀音楽賞を受賞した。

1989年、東京都中央区の国立がんセンターに入院中、肺癌のため逝去。

代表作

歌劇

  • ヒロシマのオルフェ(1960年、原題『暗い鏡』、1967年改訂。台本:大江健三郎)- ザルツブルク・オペラ・コンクール第1位

管弦楽

  • 交響管絃楽のための前奏曲(1947年)
  • 交響三章(トリニタ・シンフォニカ)(1948年) など

室内楽・器楽

  • 前奏曲集「田舎より」(1944年、ピアノ)
  • ピアノ詩曲(1944年、ピアノ)
  • 子供のための「24の前奏曲」(1979年、ピアノ)
  • 遊園地(1984、ピアノ、「49の作曲家によるピアノ小品集」のための)
  • ちっちゃなワルツとちっちゃなメヌエット(1986、「49の作曲家によるピアノ小品集」のための)
  • ノクターン(1987、「49の作曲家によるピアノ小品集」のための) など多数

声楽曲、合唱曲

  • 車塵集(1949年、メゾソプラノ独唱・ピアノ)
  • 祖国の山河に(1953年、無伴奏合唱) – うたごえ運動のための
  • 砂川(1956年、混声合唱・ピアノ) – うたごえ運動のための など多数

童謡

  • 3つの子供の歌(1957年、浜田広介詞)
  • 小鳥のうた(1952年、与田準一詞)
  • ぶらんこ(都築益世・詞)
  • きゅっきゅっきゅっ(相良和子・詞)など多数

映画音楽

  • 風立ちぬ(1954年)
  • たけくらべ(1955年)
  • 八甲田山(1977年)第1回日本アカデミー賞最優秀音楽賞作
  • 八つ墓村(1977年)第1回日本アカデミー賞最優秀音楽賞作 など多数

団体歌(社歌・組合・地方公共団体)

  • 日本航空の歌(1963年、詞:谷川俊太郎)
  • JALマーチ(1964年、詞:谷川俊太郎) など

テレビ、ラジオ出演

  • 木曜洋画劇場(東京12チャンネル (現・テレビ東京)、1969年10月16日 – 1973年4月26日)
  • 音楽の広場(NHKテレビ、1976年4月10日 – 1984年3月23日)
  • N響アワー(NHKテレビ、1984年4月7日 – 1988年9月24日) など

CM

  • ゼネラル「ザ・マルチ」(カラーテレビ)
  • 小西六・サクラカラー400
  • 大正製薬「サモン」

 

他、多数の校歌や著書などがある

出典:Wikipedia

Follow me!

童謡

前の記事

かわいいかくれんぼ
作詞者

次の記事

サトーハチロー