つき

作詞作曲:文部省唱歌

夜空に輝く月の様子を歌っています。
明るさと暗さの変化が素朴で美しく表現されています。

秋は月がとても綺麗です。「お月見」にて取上げられる歌ですね。

明治43年文部省発行の「尋常小学読本唱歌」に掲載されました。
昭和16年発行の「ウタノホン(上)」では、曲名が『オ月サマ』と変更されていたようですが、また『つき』に戻ったのですね。

歌詞の意味

  1. 月がでた
    まるまるい 真ん丸い
    お盆のような形の月
  2. 雲に隠れた
    黒い黒い 真っ黒い
    墨のような雲に

「ぼん」とはお盆の事です。
現在は長方形が主流ですが、昔は丸い形をしていました。

盆踊りも 丸い盆のようになって踊るために「盆踊り」と名付けられた説もあるそうです。

歌唱ポイント

大人が歌う場合は、心を穏やかにして、ゆっくりしっとりと歌いましょう。
この曲は距離感がとても大事かと思います。 月は遠くにありますので、視線も心も遠くに置きましょう。

子供たちが歌う時には、両手を頭の上へあげてマルを作り満月を表現したり、
開いた手を左右からゆっくりと中央へ動かし、雲が月を隠す様子などをしながら歌ってみると良いかと思います。
筆者が保育士の頃、この振付で1・2歳児に教えておりましたら・・・・・顔を隠しながら歌う姿がめちゃくちゃカワイイのです。おすすめですよ。

Follow me!

つき” に対して2件のコメントがあります。

  1. あきちゃん より:

    「出た 出た 月が」と倒置されていますが、「月」を強調しているのですよね。見解を聞かせて下さい。

    1. ひまわり より:

      あきちゃんさん 
      コメントありがとうございます。
      歌詞については、作詞者本人に聞かないと本当の意図はわからないですけれども・・・

      私は「出た」を強調したいのではないかと思っています。
      この曲は、雲の動きにより、月が「出た→隠れた→また出た」のストーリーで構成されているので。

ひまわり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


童謡

前の記事

こおろぎ
童謡

次の記事

トマト