早春賦

作詞:吉丸 一昌 作曲:中田 章

冬と春をいったりきたりの季節に、春を今か今かと待っている歌です。

1913年(大正2年)に発表されました。『新作唱歌』の第3集に収録。
春への期待とは裏腹に、歌わないウグイスや雪などの対比が面白く、そわそわした気持ちがよく表されていると思います。

作詞の吉丸 一昌氏は、長野県安曇野の雪解け風景にに感動して「早春賦」の詩を書いたと言われています。

歌詞の解説

昔の難しい言葉が使われているために、歌詞の理解が難しいですね。著作権も消滅しているので、歌詞を掲載します。

歌詞と歌詞の意味

  1. 春は名のみの風の寒さや  谷の鶯歌は思えど  
    時にあらずと声も立てず  時にあらずと声も立てず
    (春といわれても名前のみで 風が冷たい。谷にいるウグイスが歌うかと思ったが、まだその時期ではないと声を出そうともしない。)
  2. 氷溶け去り葦は角ぐむ  さては時ぞと思うあやにく  
    今日もきのうも雪の空  今日もきのうも雪の空
    (氷が溶けて葦が芽吹いてきた。そろそろ春がきたかと思ったけれども、今日も昨日も雪の空だ。)
  3. 春と聞かねば知ら出ありしを  聞けば急かるる胸の思いを  
    いかにせよとこの頃か  いかにせよとこの頃か
    (春だと聞かなければ気がつかなかったのに、聞いてしまったが故に気持ちが高まってしまう。この時期のこの気持ちはどうしたらよいのだろう。)

早春賦の「賦」とは

「賦」とは漢詩を歌うこともしくは作ることを指します。「早春に賦す」

春=立春

節分の2月3日が立春で、暦の上では「ここから春ですよ」という区切りとされています。

がしかし・・・まだ2月の頭ですよ? 2月なんて、1月より寒い気がしませんか?
いくら暦で春だと言われたって・・・・全く春のような気がしません。

でも、時折、ほんの少し春の気配がある日が出てきますよね。そんな時に感じる気持ちの歌です。

暦上は春だと知ってしまったら・・・もう気持ちが先走って・・・知らなかったらそのまま気にしないで生活できたのに・・・も〜〜〜!
っていう3番の部分が人間らしくて好きです。

葦(アシ)とは

ススキに似てますね。川辺などでよく見ます。

イネ科で湿地に生える背の高い草をひろく「葦」と呼ぶのだそうです。

歌唱ポイント

春の風が吹くように、明るい声で滑らかに歌います。
でも、気持ちが高ぶっているところ、冬に戻って残念に思っているところの気持ちのトーンを歌い分けられるといいなと思います。

子供の頃に思っていた、おかしな歌詞の意味

いや〜〜、上記の歌詞の意味を読むと、こんなに美しい曲だったんだなと。。。改めて感じますが。

筆者ひまわりは、この曲に小学生の頃に出会いました。
学校の音楽で習ったのかな? 児童合唱団に入っていたので、そこで歌ったのかもしれません。

メロディがとても美しくて好きになったのですけど、なんせ意味がわかりませんでした。
楽譜を見ながら歌っても、歌詞はひらがなですから。

全ひらがなで歌った結果、小学生のひまわりの脳の中は
あらためて整理して漢字をあててみると・・・こんなイメージでした。

 

  1. 春は菜の実の 風の寒さや
    (春の葉っぱや実は風が冷たい ・・・めちゃくちゃw)
    谷のウグイス 歌は思えど
    (谷にいるウグイスが歌って何だろうを考えた ・・・え?w)
    トキにあらずと声も立てず
    (ウグイスだからトキではないと 声をあげなかった  ・・・なぜに朱鷺?)
  2. 氷とケサり 足はつのぐむ
    (氷とお坊さんの袈裟は 足が冷える ・・・・へ?w)
    さてはと木ぞと おもうあやにく
    (「さては」と「きぞ」が怪しいと思った ・・・・え??)
    今日も昨日も雪の空
    (これはそのままわかりましたよ〜!)
  3. あるとき金ば 白でアリシを
    (金があるときには白いアリスが ・・・不思議のアリスが白とか?)
    聞けばせかるる 胸の重いを
    (聞いたら咳が出る 胸が重い・・・喘息?)
    いかにせよ 殿 この頃か
    (殿!この頃どうなされているのか? ・・・時代背景おかしいw)

 

こう見ると・・・笑っちゃうほどめちゃくちゃですね(笑)

小学生の時に、難しくても「こういう歌なんだよ」というのを教えてもらえてたら、違う気持ちで歌っていたと思います。
そういう経験があるから、このサイトを作ってるんですよ〜。

難しい歌詞でも意味がわかると、ぐっと親しみを持って身近に感じて歌えますよね。

音楽の先生へ。
「子供だから、こんな難しい歌詞はかわらないだろう」ではなく、ぜひ伝える機会を作ってください。お願いします。

Follow me!

早春賦” に対して3件のコメントがあります。

  1. ひまなか より:

    この歌の自然風景はひまわりさんの解説してくれている通りだと思います。
    でも・・・小学生が歌う唱歌にしては難しすぎる、変だと思いませんか?
    心の中の風景は・・・これは大人の男が思うようにつきあいが進まない恋人を思って、
    その切ない気持ちとあすへの望みを、寒さや春の兆しや雪の空に託して歌ったもの
    でしょうよ。恋の歌です。

    1. ひまわり より:

      ひまなかさん、コメントありがとうございます。
      本当に小学生には難しい歌詞ですよね。
      ・・・・なるほど、恋の歌ですか。そう考えると、歌詞の意味合いがまた違う角度で楽しめますね「!!

      1. F3 より:

        ひまわりさんの子供の頃に思っていた
        おかしな歌詞の意味を読んで
        笑ったり うなずいたり 私も
        早春賦を耳で聞いて歌った小学生の頃
        歌詞の意味を、わざと取り違え
        面白がっていました
        歌いだし ♪~はるはなのみの・・を
        春はなぁ蚤の・・春先は蚤が出て来る
        2番 ♪おもうあやにく・・は
        重う あや肉・・あや肉というのは重いのだ
        3番 ♪~いかにせよとの
        烏賊にせよ? 今晩のおかず烏賊の煮つけ?
        などなど、でも心に残った歌でした

        大人になってから歌うと 
        早春を比喩に何か違う事を言ってるのでは?
        と思い始め特に3番(急かるる胸の思い)
        が気になり、これは もしかしたら
        好きな異性に恋心を打ち明けられない
        もどかしさを鶯や雪空に転化し
        歌ったのかな?と思いはじめました

        3番♪~春と聞かねば・・
        誰かが「もう明日から立春だ」とか
        言っているのを聞いて、そうか!
        草花萌えだす春か!じゃ私も
        今年こそ、この恋心を打ち明けよう
        でも、う~ん・・どうしよう
        そういう感じの歌かなと思ってます
        ひまなかさんのコメントに同感で
        恋の歌だと思います

F3 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


童謡

前の記事

かえるのがっしょう
童謡

次の記事

星ひとつ