七五三
作詞:小林 純一 作曲:磯部 俶
「七五三」のお参り前のそわそわした気持ちです
歌詞の意味
- よく晴れた日は どこまでも空が高く感じる
サザンカ の花が綺麗に咲いている - なんだか落ち着かなくて
緊張した顔をしてしまうの - 私はこれから 5歳の弟と一緒に
お宮参りにいくの
歌唱ポイント
2拍子のゆったりした曲です。
7歳のお姉さんの気持ちが歌詞に現れています。
青空のように透き通った声で、嬉しさが遠くまで届くように歌えると良いですね。
七五三とは
11月15日。7歳.5歳.3歳で神社にお参り行く・・・
というのは分かっていても、何故 7・5・3歳なのでしょうか。
そして何をしに神社にお参りに行くのでしょう。
諸説ある様ですが、なるほどなーと思ったものを書いていきます。
七五三の起源は平安時代
平安時代は、小さな子供の髪は剃っていました。
なぜ剃っていたのかはわかりませんが、「赤ちゃん時代のフワフワな細い髪を剃ると、そこから強い綺麗な髪になっていくので、昔は子供は髪を剃ったのだ」と大正生まれの祖母から聞いたことがあります。
3歳の男女は、今まで剃っていた髪を伸ばし始める儀式「髪置きの儀(かみおきのぎ)」がありました。
5〜7歳では、初めて袴を身に着ける「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」という儀式がありました。
鎌倉時代では、袴ではなく帯を結ぶようになったことを祝う「帯解の儀(おびときのぎ)」に変わっていたようです。
江戸時代には、
「髪置きの儀(かみおきのぎ)」が男女共に3歳で、
「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」は5歳の男のみ、
「帯解の儀(おびときのぎ)」は7歳の女のみ
に定着していったのだそうです。
江戸時代までは裕福な家庭(武家・商人など)で行われていた儀式でしたが、明治になると庶民にも広まっていきました。
7歳までは神に守ってもらっていると信じられていた
昔は医療の発展していなく、幼い子供たちが無事に大きくなることは難しい時代でした。
生まれたばかりの赤ちゃん〜3歳までは、十分な栄養が与えられない・衛生的ではないなどの理由で死亡率が高く、
自分で行動するようになる3歳から、歯が抜け替わっていく7歳までは、成長に伴い、怪我や病気のリスクがとても大きいと考えられていました。
子供が無事に成長できたことは、神様が守ってくださった証だということで
- まずは3歳まで大きくなりました、ありがとうございます。
- 5歳になって袴も履けるようになりました。もうしばらく病気から守ってください。
- ようやく7歳になりました。今まで守ってくださりありがとうございました。
というように、神様に報告と感謝の意をつたえる行事として、現在でも「七五三」というお宮参りの風習が続いています。
千歳飴とは
細く長く、粘り強く、いつまでもいつまでも元気で健やかに成長しますように、という願いが込められています。
七五三のお宮参りをした時に授与品としてもらうものです。
もちろん、神社の賽銭箱の前でカラカラパンパンすればよいのではなく、神主様による有料の祈祷をしてもらう必要があります。
現在ではスーパーでも売られてますので、お手軽に入手可能ですね。
飴は練って伸ばしを繰り返して作るのですが、千歳飴は長ーーーく伸ばした棒状のままになっています。(通常の飴でしたら、棒状に伸ばした後に、口に入る大きさに切っていきます)
長さは最長1メートルまで。太さ15ミリまでと決まりがあるそうです。
現代での七五三
先祖代々の着物を着たり、一度しか着ない衣装に高額出費・・・というよりは、子供向けスタジオ利用が主流になっていますね。
着物や袴だけではなく、お姫様のようなドレスや小物、お洒落なスーツなども選べるのが、子供スタジオの魅力ですね。
にてたくさんの衣装の中から好きなものを選び、スタジオにて写真撮影もして、衣装を借りたままお参りにいき、おじいちゃんおばあちゃんにも見せてお食事会をし、スタジオに戻って返品。
撮影した写真も、その日に見せてもらえて、その場で購入するかどうかを選べる場合もあります。
また、1日カメラマンが付き添ってくれて、お参りしている姿も、着物がいやで泣いている姿も、疲れてパパに抱っこしてもらって寝てしまった姿も、とっても素敵に撮影してくれる会社もありますね。
成長の記念日ですから、素敵な笑顔で迎えられると良いですね。