山田耕筰(やまだ こうさく)

1886年(明治19年)6月9日 – 1965年(昭和40年)12月29日)

日本の作曲家、指揮者。山田 耕作(漢字の違い)としても知られる。

日本語の抑揚を活かしたメロディーで多くの作品を残した。日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めた。また、ニューヨークのカーネギー・ホールで自作の管弦楽曲を演奏、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やレニングラード・フィルハーモニー交響楽団等を指揮するなど国際的にも活動、欧米でも名前を知られた最初の日本人音楽家でもある。軍歌の作曲も多く手がけている。

経歴

東京府東京市本郷(現在の東京都文京区)の医師でキリスト教伝道者の父の下に生まれる。

1896年、10歳の時に実父を亡くす。実父の遺言で、巣鴨宮下(現在の南大塚)にあった自営館(後の日本基督教団巣鴨教会)に入館し、13歳まで施設で苦学する。

1899年、13歳のとき、姉のガントレット恒を頼り岡山の養忠学校に入学。姉の夫のエドワード・ガントレットに西洋音楽の手ほどきをうける。

14歳のとき、関西学院中学部に転校。同本科中退を経て1904年、東京音楽学校予科入学、1908年、東京音楽学校(後の東京藝術大学)声楽科を卒業。

1910年(明治43年)から3年間、三菱財閥の総帥岩崎小弥太の援助を受けてドイツのベルリン王立芸術アカデミー作曲科に留学し、マックス・ブルッフなどに学ぶ。ベルリン時代の1912年(大正元年)には日本人初の交響曲『かちどきと平和』を作曲した。

帰国後の1914年(大正3年)に、東京フィルハーモニー会の管弦楽部首席指揮者を任命される。

1917年には渡米し、カーネギーホールで自作を中心にした演奏会を開く。

1920年(大正9年)12月には帝国劇場においてリヒャルト・ワーグナーの「タンホイザー」の一部などを日本初演。

1924年(大正13年)には近衛秀麿と共にハルビンのオーケストラ楽員と日本人楽員を交えたオーケストラの演奏会「日露交歓交響管弦楽演奏会」を主宰、これを母体に近衛と日本交響楽協会を設立。これは現在のNHK交響楽団の前身であるが、不明朗経理を理由に内紛が勃発。黒柳徹子の父・黒柳守綱ら4名を残し大部分の楽員は近衛と行動をともにしたため、山田派は崩壊した。弟子には内田元らがいる。

1921年、文化学院音楽科主任となる。

1926年、40歳の頃、湘南の茅ヶ崎町に居を構える。オーケストラ楽団の失敗により多額の借金を抱えていたが、同地で再起。「赤とんぼ」などの童謡名曲が数々生まれる。

1930年(昭和5年)、耕作から耕筰へと改名(後述)。

1936年(昭和11年)にはレジオンドヌール勲章受章。

1937年(昭和12年)には相愛女子専門学校(現・相愛大学)教授に就任。戦時体制が色濃くなった1940年(昭和15年)には演奏家協会を発足させ、自ら会長に就任する。同年11月にオペラ「黒船」(当初の題名は「夜明け」)を初演。また皇紀2600年奉祝演奏会ではジャック・イベールの新作「祝典序曲」を指揮する。

1941年(昭和16年)、情報局管轄下の「日本音楽文化協会」発足、副会長に就任、また音楽挺身隊を結成してしばしば占領地での音楽指導にも携わる。将官待遇となりしばしば軍服姿で行動したため、後の「戦犯論争」の槍玉に挙げられることとなる。

1942年(昭和17年)に帝国芸術院会員に選出。

1944年(昭和19年)には日本音楽文化協会会長。

終戦後、自身の戦時中の行動に関して、東京新聞で音楽評論家・山根銀二との間に戦犯論争が勃発。論争が収まった頃の1948年(昭和23年)に脳溢血で倒れ、以後体が不自由となる。

1950年(昭和25年)、日本指揮者協会会長に就任し、また放送文化賞を受賞。1956年(昭和31年)、文化勲章を受章。離婚・再婚を機に戸籍上の名前も「耕筰」と改める。なお、サインには“Kósçak Yamada”という綴りを使っていた。
1965年(昭和40年)11月初旬、耕筰は聖路加国際病院に入院していたが、家族が東京都世田谷区成城5丁目に広壮な洋館風の邸宅を借りる。同年12月4日、耕筰は成城の自宅に退院してくる。12月29日、自宅2階の南向き10畳間で耕筰は心筋梗塞により死去。79歳没。

代表作

歌曲

  • 野薔薇(作詞:三木露風
  • からたちの花(作詞:北原白秋)
  • 蟹味噌(作詞:北原白秋)
  • この道(作詞:北原白秋)
  • かやの木山の(作詞:北原白秋)
  • 鐘が鳴ります(作詞:北原白秋) など多数

童謡

  • 赤とんぼ(作詞:三木露風
  • 兎のダンス(作詞:野口雨情)
  • 砂山(作詞:北原白秋)
  • ペチカ(作詞:北原白秋)
  • 待ちぼうけ(作詞:北原白秋)
  • あわて床屋(作詞:北原白秋) など多数

オペラ

  • 黒船(初演当初は「夜明け」)
  • 香妃(未完。弟子の團伊玖磨が補筆完成) など

交響曲・交響詩

  • 交響曲ヘ長調『かちどきと平和』 (1912)
  • 交響曲『明治頌歌』(1921)
  • 長唄交響曲第3番『鶴亀』(1934)
  • 舞踏交響曲『マグダラのマリア』(1916)
  • 交響詩『暗い扉』(1913) など

その他の管弦楽曲

  • 序曲ニ長調
  • 『君が代』による御大典奉祝前奏曲
  • 劇音楽『星の世界へ』(木下杢太郎の戯曲による)
  • 劇音楽『信仰』
  • 『タンジールの死』への音楽
  • 『太湖船』ラプソディ
  • 組曲『あやめ』
  • 詩朗読の付随音楽『地雷爆発』(北原白秋による)
  • 童謡組曲『幼き日』
  • 劇音楽『ハムレット』 など多数

映画音楽

  • 『国民の誓』
  • 『牧場物語』
  • 『川中島合戦』
  • 室内楽曲[編集]
  • ピアノ五重奏曲『婚姻の響』
  • 弦楽四重奏のためのメヌエット
  • 「この道」を主題とせる変奏曲(フルート、ピアノ)など多数

ピアノ曲

  • 『プチ・ポエム集』(全12曲)
  • 組曲『子供とおったん』
  • 『哀詩-「荒城の月」を主題とする変奏曲』
  • 『源氏楽帖』(全7曲)
  • ピアノのための『からたちの花』 など

合唱曲

  • 『Die Herbstfeier〈秋の宴〉』(作詞:エドゥアルト・メーリケ) – 1912年、ベルリン王立高等音楽学校の卒業制作として作曲。
  • 『梵音響流』(『巴里仏国寺に捧ぐる曲』改題)
  • カンタータ『聖戦讃歌 大陸の黎明』
  •  秋の歌 – 昭和23年度全国児童唱歌コンクール課題曲 など

軍歌・戦時歌謡

  • 杭州小唄
  • 英霊讃歌
  • 燃ゆる大空
  • のぼる朝日に照る月に など

国民歌

  • 明けゆく空(青年の歌)
  • 空は青雲~全国青年団民謡~
  • 全女性進出行進曲
  • 霊峰富士
  • 健康歌

その他、全国の数多くの校歌、社歌、地域の歌等を手掛けている。
山田耕筰は作曲や指揮だけではなく音楽教育にも力を注ぎ、多数の著書を残している。山田が関わった学校音楽教科書、声楽や作曲を学ぶ者へ書かれた専門書は、現在ではすべて新しく出た類書に取って代わられている。とはいえ、大正から昭和の前半においての日本の音楽教育に少なからぬ影響を与えている。

出典:Wikipedia

Follow me!

唱歌

次の記事

ゆき