かわいい魚屋さん

作詞:加藤 省吾 作曲:山口 保治

ままごとあそびに、可愛い魚屋さんが乱入してきます

1938年(昭和13年)にレコードで発表された。
初版は8インチのレコードで歌詞は3番までだったが、1940年(昭和15年)にレコードのサイズが大きくなり10インチを発売するため曲を長くせねばならず、4番を追加したのだそう。

歌詞の意味

  1. かわいい魚屋さん
    ままごと遊びをしている魚屋さん
    「今日はお魚いかがですか?」
    お部屋にいるのはお母さん役の子供
    「今日はお魚はいらないわ」
  2. かわいい魚屋さん
    天秤を担いで重そうに演技している
    「今日はいいお天気ですね。
    こっちのお家では、お魚はいかがですか?」
    「今日は・・・そうねえ・・・、魚はいらないわ」
  3. かわいい魚屋さん
    ねじり鉢巻をして、ハッピも来て
    「今日はお魚いかがですか?」
    「大きな鯛に小さな鯛、タコも鯖をくださいな」
    お会計を上手に数えている
  4. かわいい魚屋さん
    ままごと遊びをしている魚屋さん
    今日はお魚が全部売れました
    「まいどありがとうございます」
    笑顔で元気に「また明日!」

ままごとの様子が楽しい歌

子供って大人の行動をよく見ているもので、おままごとに現れます。

魚屋の売り文句「こんちはお魚いかがでしょ?」も、きっといつも来る魚屋さんの真似でしょうね。

そして、お母さん役の女の子は、すぐには買わない(笑)

断る文句も、それぞれのお母さんの個性がでているのでしょうか。
「いりません」とストレートに言う子もいれば、「そうねえ、よかったわ」と大人のような断り文句。
いいですねえ。

3番でやっと魚が売れるのですが、
おかんじょ上手に「いっちょにっちょな!」という軽快に小銭を数えるのが、筆者はこの曲で1番好きなところです。
魚屋役の男の子は、かなりのお調子者なのではないかと想像して、くすっと笑ってしまいます。

 

筆者ひまわりが作った動画では、
お金は懐かしき「牛乳瓶の蓋」で作った10円にしてみました。
(懐かしいと書くと、年がバレるかしらw)

 

今の子供たちは「牛乳瓶の蓋」って言われてピンとくるかしら。。。

このころ牛乳瓶なんてあったのかな。。。
昭和15年のままごとでは、お金は何をつかっていたのでしょうね。

おはじきやビー玉かな?

 

上で触れましたが、
レコードの大きさが変わったために、4番を追加したのでしたよね。

売り切れて終わったこの歌に、魚屋さんが気分良く帰っていく様子が4番として追加され、
この後も役を交代したりして遊びが続いたのだろうな〜と想像できますね。

歌唱ポイント

シンコペーションのリズムが軽快ですね。
・・・・シンコペーションと書くとおしゃれな感じがしますけど、なんと言うか「阿波踊り」に近いような。

このリズムで、子供たちが笑いながら楽しく遊んでいる様子が伝わってきます。

歌もしっかりリズムに乗って軽やかに歌いましょう。

この曲は、かわいいストーリーを楽しんでもらいたいですので、歌詞がしっかりと伝わるように、聞き取りやすい発音を意識できるといいですね。

そして「会話感」が出ようにキャラになりきって個性的に歌えると、大変面白くなると思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


子供・家族

前の記事

大きな古時計
童謡

次の記事

ようかいしりとり