春が来た

作詞:高野 辰之 作曲:岡野 貞一

春の訪れに口ずさみたくなる、今でも愛されている文部省唱歌

明治43年(1910年)発表。尋常小学校唱歌 3年生用に掲載されました。

歌詞

※著作権失効しているため、歌詞を記載します

  1. 春が来た 春が来た どこに来た 
    山に来た 里に来た、野にも来た 
  2. 花が咲く 花が咲く どこに咲く 
    山に咲く 里に咲く、野にも咲く 
  3. 鳥が鳴く 鳥が鳴く どこで鳴く 
    山で鳴く 里で鳴く、野でも鳴く 


歌詞への違和感

小さな頃から春を感じると当たり前のように口ずさんでいたこの曲。
改めてしっかり歌詞を見て歌い直してみると、なんだか違和感を感じてしまいました。

春は山からスタートするの?

気温の変化から考えると、低い場所にある「野」から春を感じるかと思いますが、
この「春が来た」では、山から春が来るようです。

雪解けもままならないであろう山から、なぜ春がはじまると感じたのでしょうか。

 

春の訪れを歌った曲「どこかで春が(作詞:百田 宗治 作曲:草川 信)」の歌詞に、こうあります。

 山の三月、東風(こち)吹いて

 

季節の変化を感じ取るのに「風向き」は重要な情報でした。
北風だった冬から風向きが変わり、3月には東から風が吹いてきて遠くでの春を感じた、という歌です。

作詞の高野辰之氏は、長野県の新潟に近い地域で生まれ育っているため、東には山があったことでしょう。
東から春の風を感じていたので、山→里→野 の順番で春が来たのでしょう。

どこ「に」咲く? 

山で咲く、里で咲く、野でも咲く〜♪ ・・・だと思っていたような。
あれ?今までどう歌っていのかわからなくなってしまいました。
そういう時ありますよね。。。汗。

正解は どこ「に」咲く♪なのですよね。

山で咲くも、山に咲くも、どちらでも良いのではと思ってしまうのですが、
よくよく考えてみました。

 

3番。鳥は、山で鳴く。
鳥は山に鳴くではなく、山「で」鳴く。

鳥には意志があって、自分で移動して鳴く場所を決めていますよね。
ここ「で」鳴く。あそこ「で」鳴く。

春は、自分の意志で山に来ているわけではないし、
花も、自分の意志で場所を選んで咲いているわけじゃないです。たまたま種が落ちた場所だから。

ですので、
山「に」咲く、里「に」咲く、野「にも」咲く♪ なのかなと思いました。

日本語は難しいですね。

この曲は文部省唱歌なので、学校で教えるための教材として作られています。
日本語の使い方も、しっかり吟味されているのかもしれませんね。

 

歌唱ポイント

春を感じるように、明るく爽やかな声で歌いましょう。
山から野原に風が吹く広がりを感じ、山・里・野の3段階を楽しんでください。

Follow me!

春が来た” に対して1件のコメントがあります。

  1. F3 より:

    小さい頃から歌ってきた、この歌は今まで、ただ楽しく歌ってきましたが、解説を読んで「なるほど! 山 → 里 → 野 の流れと 花や鳥が春へ呼応する姿が歌詞に織り込まれていたのだ」と納得し、そのように造詣深く作られた、この歌への愛着が尚更わきました。

    してみると小さい頃に歌っていた替え歌の「猿が来た」も、そのへん踏まえてよく出来てなと感心しています。
    ♪猿が来た 猿が来た どこに来た 山おりて 里に来て 庭にいた

F3 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


童謡

前の記事

きらきら星
童謡

次の記事

ありさんのおはなし