冬の夜

作詞作曲:文部省唱歌

囲炉裏の前で家族団欒。外は吹雪です

1912年(明治45年)の「尋常小学唱歌」第三学年用に掲載された文部省唱歌です。
母は裁縫をし、父は縄をない、子供たちと囲炉裏の前でお話をしながら過ごしています。

歌詞と歌詞の意味

※著作権が失効しているので、歌詞も掲載いたします。

歌詞

  1. 燈火(ともしび)ちかく 衣(きぬ)縫ふ母は
    春の遊びの 楽しさ語る  
    居並ぶ子どもは 指を折りつつ  
    日数かぞへて 喜び勇む  
    囲炉裏火は とろとろ 外は吹雪
  2. 囲炉裏の端に 繩なふ父は  
    過ぎしいくさの 手柄を語る (※過ぎし昔の思い出語る)←戦後に歌詞変更  
    居並ぶ子供は ねむさを忘れて  
    耳を傾け こぶしを握る  
    囲炉裏火は とろとろ 外は吹雪

2番は戦後に歌詞が変更になっています。
戦の手柄を語っている部分が戦争をイメージさせ、教育によくないとなったのでしょうか。
戦争や天皇関係の歌詞が戦後に変更されるのは、文部省唱歌あるあるですね。

歌詞の意味

現代では使わない言葉が散りばめられていますよね。
難しいところから解説していきます。

  • 燈火(ともしび):家の明かり。電灯やろうそくなどで高い位置から照らすあかりのこと。
  • 衣(きぬ)縫ふ:針仕事。(きぬぬう→絹を縫うのではなく、衣類を縫うだったのですね・・・。)
  • 囲炉裏(いろり):室内の床を切り抜いて灰をいれ、火を燃やす場所。煮炊きや暖房に使う。

  • 縄をなう:やわらかくした長い干し草を、手で擦るようにねじっていき、縄を作る作業。

 

ということで、歌詞の意味を書いてみます。

  1. 明りの近くで針仕事をしている母が、春の遊びの楽しさを話している。
    並んで座っている子供たちは、春までの日を指折数えて、楽しみにしている。
    囲炉裏の日はとろとろと燃えている。外は吹雪だ。
  2. 囲炉裏のすみで縄作りをしている父は、昔の戦いの手柄について話している。
    並んで座っている子供たちは、興奮しながら父の話を聞いている。
    囲炉裏の日はとろとろと燃えている。外は吹雪だ。

外は吹雪なのですが、家の中は家族の暖かさが伝わってきますね。

歌唱ポイント

吹雪の夜ですが、暗く悲しい歌ではありません。

家族団欒の風景ですので、明るく楽しく優しくに気をつけて歌っていきましょう。

Follow me!

冬の夜” に対して3件のコメントがあります。

  1. わし より:

    戦後間もない頃のGHQの指令に基づく安直な歌詞改変は受け入れられない。現代の通念からして問題のある歌詞なんて、オペラなんかにもいくらでもある。それみんな改変して歌いますか?その歌の作られた時代背景を知った上で、その価値観を受け入れるかどうかは別にして、オリジナルの歌詞で歌うことが、その歌への敬意です。

  2. ke より:

    訂正、日の丸は正しくは日の丸のうたでした

  3. ke より:

    いくさと言う言い方は古すぎますし、また平和主義の現在、昔の思い出にしたのはやむを得ないでしょう。夏は来ぬのしずのめも早乙女に変わっているし、日の丸や春の小川も相当変わっています。

ke へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


童謡

前の記事

たきび
唱歌

次の記事

スキー