コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひまわり日本のうた

  • HOME
  • 童謡・唱歌とは
  • サイトマップ
    • 春のうた
    • 夏のうた
    • 秋のうた
    • 冬のうた
    • 日本の自然・風景のうた
    • 子供・家族のうた
    • 行事のうた
    • 動物・虫・鳥のうた
  • 日本のうた裏話
  • 演奏会情報など
  • プロフィール
  • お問合せ

唱歌

  1. HOME
  2. うた
  3. 唱歌
2019年4月11日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 ひまわり 唱歌

さくらさくら

(歌い出し:さくらさくら 霞か雲か〜♪) 
江戸時代から伝わる箏曲(お琴用の曲)歌詞が何度か変化していますが、今も世界で愛される日本の曲です。難しい歌詞の解説をしています。

2019年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 ひまわり 唱歌

朧月夜

(歌い出し:菜の花畠に入日薄れ♪) 
菜の花のさく3月4月の日本の美しい風景を歌った曲です。

2019年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 ひまわり 唱歌

鯉のぼり

(歌い出し:♪いらかの波と雲の波〜)
5月5日 端午の節句。大正時代の文部省唱歌です。滝を登る龍のように、強く勇ましい男に育ってほしいという願いを込めた歌。

2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 ひまわり 唱歌

早春賦

(歌い出し:春は名のみの風の寒さや♪)
冬と春がいったりきたりの季節の歌。難しく美しい歌詞の意味を紹介しています。

2018年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 ひまわり 唱歌

一月一日

(歌い出し:年の初めの試しとて♪) 
「いちげついちじつ」または「いちがついちじつ」と読みます。 
正月を祝う歌ではなく、天皇陛下を讃える歌です。 歌詞の意味と、なぜ今は歌われなくなったのかを解説しています。

2018年1月23日 / 最終更新日時 : 2019年12月30日 ひまわり 唱歌

お正月

歌い出し:もういくつ寝るとお正月♪) 
お正月が近づいた12月の終わりころに歌います。幼稚園や保育園・小学校では、伝統遊びの紹介としても使われる曲です。お正月遊びを簡単に紹介しています。

2018年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 ひまわり 唱歌

つき

歌い出し:でたでたつきが♪) 
「お月見」で歌われます。 大人が歌うポイントと、小さなお子さんが歌う時のかわいい振付開設付きです。

2017年8月24日 / 最終更新日時 : 2018年1月14日 ひまわり 唱歌

かたつむり

(歌い出し:でーんでんむしむし かたつむり♪) 
とても有名な曲ですね。でも、かたつむりって本当の名前でないことを知っていますか? かたつむりの生体や手遊びを覚えて歌ってみましょう。

2017年8月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 ひまわり 唱歌

村祭

(歌い出し:村の鎮守の神様の♪)
明治45年に文部省発行の「尋常小学唱歌」第三学年用に掲載されました。 秋の豊作を祝った祭です。笛と太鼓の音が心を躍らせ、長く歌い継がれています。

2017年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 ひまわり 唱歌

茶摘み

(歌い出し:夏も近づく八十八夜♪)
新芽の季節に日本の緑茶の葉を摘む時の歌です。手遊び歌としても親しまれています。 聞きなれない単語が多く出てきていますので、写真付きでわかりやすく解説してみました。

2017年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 ひまわり 唱歌

うさぎ

(歌い出し:うさぎうさぎ 何見てはねる) 
秋の行事『お月見』の時に歌われます。月に思いをはせて江戸時代から全国で歌い継がれているわらべうたが、伴奏付きで教科書掲載されました。歌詞の由来とお月見でお勧めの絵本を紹介します。

2017年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 ひまわり 唱歌

おうま

(歌い出し:お馬の親子は仲良しこよし♪)
馬の親子がいつも寄り添って歩く様子をうたっています。ほのぼのと優しい気持ちになりますね。動画を見ながら一緒に歌ってみましょう。

2017年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 ひまわり 唱歌

海

(歌い出し:松原遠く  消ゆる所) 
朝と夜の日本の海の風景を歌っています。とても繊細な歌詞です。動画を見ながら風景を想い描いてみてください。

2017年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 ひまわり 唱歌

うみ

(歌い出し:うみはひろいな大きいな) 
子供目線での歌詞の作りがポイントです。動画を見ながら一緒に歌ってみましょう。

2017年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月7日 ひまわり 唱歌

たなばたさま

(歌い出し:ささのは さーらさら♪)
7月7日の七夕の行事曲として歌い継がれています。歌の他に七夕のお話を2つ紹介しています。

2017年2月15日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 ひまわり 唱歌

ペチカ

(歌い出し:雪の降る夜は 楽しいペチカ♪)
ペチカとは暖炉の事。暖炉の前で暖まりながら春を待ちます。 満州向けに作られた大正時代の唱歌です。

2017年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月3日 ひまわり 唱歌

ゆき

(歌い出し:ゆきやこんこ あられやこんこ♪)
雪がどんどん積もっていきます。周りの景色の変化が楽しい曲です。 

2016年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 ひまわり 唱歌

冬景色

(歌い出し:さぎりきゆる みなとへの)
尋常小学校5年生の教科書掲載。 1番は港の朝、2番は畑の昼、3番は里の夜が描写されています。

2016年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 ひまわり 唱歌

虫のこえ

(歌い出し:あれマツムシがないている♪)
秋になると草むらから虫の鳴き声がします。 耳を澄ませると、まるでオーケストラの様ですよね! この曲には5種類の虫が出てきますよ。

2016年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 ひまわり 唱歌

紅葉

(歌い出し:秋の夕日に照る山紅葉♪) 
尋常小学校2年生の教科書掲載。現在も小学校の音楽の授業で習った人は多いかと思います。日本の秋の代表曲といっても過言ではないでしょう。紅葉の美しさが存分に表現されている曲です。

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

ようこそ!

himawari

筆者:ひまわり
四季の変化が美しい日本の童謡・唱歌を、歌詞の意味や曲にまつわるお話しなどを楽しんで頂けたらと思っております。

コロナ自粛でさらに太ってしまいました・・・あーあ。最近はカラオケアプリ「Pokekara」で遊んでいます。

Translate:

サイト内検索

カテゴリで曲検索

最近のコメント

  • かあさんの歌 に F3 より
  • うれしいひなまつり に ぴよぴよ より
  • 花の街 に ひまわり より
  • 花の街 に F3 より
  • わらべうた『はないちもんめ』の悲しい裏話 に 本も好き より

フリーイラスト素材のおすすめ

当サイト・Youtube動画共に、ほとんどの画像はイラストACさんを利用しております。無料会員もダウンロード無料です!

無料イラスト素材【イラストAC】

最新記事

かあさんの歌
2023年3月13日
ありがとうの花
2023年3月2日
花の街
2023年2月28日
もちつき
2022年12月31日
うまれてきてくれてありがとう
2022年12月25日
もっと見る≫
  • HOME
  • profile
  • “douyou”and”shouka”
  • List of music
  • Scary story
  • contact
  • Privacy policy
ツイート

ひまわり運営サイト

ひまわりくりえいと

Youtubeひまわり童謡唱歌日本のうた

ひまぶろぐ

Copyright © ひまわり日本のうた All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 童謡・唱歌とは
  • サイトマップ
    • 春のうた
    • 夏のうた
    • 秋のうた
    • 冬のうた
    • 日本の自然・風景のうた
    • 子供・家族のうた
    • 行事のうた
    • 動物・虫・鳥のうた
  • 日本のうた裏話
  • 演奏会情報など
  • プロフィール
  • お問合せ

スポンサーリンク

Translate »
PAGE TOP