2018年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月24日 ひまわり 日本歌曲 花 作詞:武島 羽衣 作曲:滝 廉太郎 (歌い出し:春のうららの隅田川♪) 日本歌曲です。隅田川の桜の美しさと壮大さを歌った曲で、広く知られています。歌曲集「四季」の1曲目の「花」のみ有名です。
2018年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 ひまわり 童謡 どじょっこふなっこ (歌い出し:春になれば すがこも解けて) 季節の変化を水の中にいるどじょうとフナの視点で書かれた歌詞は、秋田民謡がもとになっています。
2018年2月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月24日 ひまわり 童謡 夕焼小焼 歌い出し:ゆうやけこやけで ひがくれて♪) 夕暮れから日が沈んだ後の変化が美しい曲です。 夕焼けを見ると歌いたくなりますね。
2018年1月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 ひまわり 日本歌曲 ねむの木の子もり歌 (歌い出し:ねんねのねむのき ねむりのき♪) 平成天皇 皇后 美智子様が高校生時代に書いた詩を元に作られた曲です。歌詞の意味や曲にまつわるエピソード、ねむの木について掲載しています。
2018年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 ひまわり 唱歌 つき 歌い出し:でたでたつきが♪) 「お月見」で歌われます。 大人が歌うポイントと、小さなお子さんが歌う時のかわいい振付開設付きです。
2017年7月15日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 ひまわり 唱歌 海 (歌い出し:松原遠く 消ゆる所) 朝と夜の日本の海の風景を歌っています。とても繊細な歌詞です。動画を見ながら風景を想い描いてみてください。
2016年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 ひまわり 唱歌 冬景色 (歌い出し:さぎりきゆる みなとへの) 尋常小学校5年生の教科書掲載。 1番は港の朝、2番は畑の昼、3番は里の夜が描写されています。
2016年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 ひまわり 童謡 里の秋 (歌い出し:静かな静かな里の秋♪) 戦後間もないころに発表されました。戦争に出た父の帰りを、ただただ待っています。本来発表される予定の歌詞が、終戦を迎えて書き直されたそうです。
2016年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月24日 ひまわり 唱歌 虫のこえ (歌い出し:あれマツムシがないている♪) 秋になると草むらから虫の鳴き声がします。 耳を澄ませると、まるでオーケストラの様ですよね! この曲には5種類の虫が出てきますよ。
2016年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月24日 ひまわり 唱歌 紅葉 (歌い出し:秋の夕日に照る山紅葉♪) 尋常小学校2年生の教科書掲載。現在も小学校の音楽の授業で習った人は多いかと思います。日本の秋の代表曲といっても過言ではないでしょう。紅葉の美しさが存分に表現されている曲です。
2016年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月15日 ひまわり 唱歌 花火 (歌い出し:ドンとなった花火がきれいだな♪) 歌詞の意味や、打ち上げ花火での掛け声「たまや~」のヒミツなどをご紹介します。
2016年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年6月16日 ひまわり 唱歌 螢 (歌い出し:蛍の宿は川端柳♪) 夕方から夜にかけての蛍の様子をうたった曲です。とても幻想的な光が真っ暗な川原に広がっていきます。 難しい歌詞の意味と歌われている風景を解説します。
2016年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月23日 ひまわり 唱歌 夏は来ぬ (歌い出し:うのはなの におうかきねに♪) 普段の生活のかすかなことから「夏が来た」と感じた、そんな繊細な曲です。日本の初夏の風景がたくさん詰まっています。