かなりや

作詞:西條 八十 作曲:成田 為三

歌うことができなくなったカナリヤ。広い海に出て気持ちが和らぐと歌出しました。

原詩となる「かなりあ」は、1918年(大正7年)の『赤い鳥』11月号に掲載された。
そこに曲がついて、「かなりや」と題名が代わり1919年(大正8年)に発表されました。

レコードが一般家庭に普及しはじめた頃で、「かなりや」は日本各地で大流行しましした。
レコード化された童謡では最初期作品です。

歌詞の意味

  1. 歌えないカナリヤがいました。
    裏山に捨ててしまおうか?
    いえ。捨ててはいけません。
  2. 歌えないカナリヤがいました。
    家の裏にある藪の中に、埋めてしまおうか?
    家。埋めてもいけません。
  3. 歌えないカナリヤがいました。
    柳で出来たムチで、ぶってみようか?
    いえ。それはかわいそうです。
  4. 歌えないカナリヤに、銀のオールがついか象牙の船を用意して
    とても美しい月明かりの夜に、広い海に浮かべてあげました。
    カナリヤは、美しい歌声で歌い始めました。

鳴かぬなら〜ホトトギス に似てる気がする

このカナリヤはきっと、長い間狭いところに閉じ込められ、心が病んでしまったのでしょう。
もしかしたら、うまく歌えなくなってきたところで、人間に罵声を浴びせられてしまい、本当に歌えなくなってしまったのかもしれません。

  • 裏山に捨てる? 土に埋める? 
  • ムチでぶってみる? 
  • 広いところに出してみる?

この考え方が、ホトトギスを題材にした狂歌に似てますよね。
鳴かぬなら〜〜〜〜〜ホトトギス。 そう、コレです。

  • 「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」(織田信長
  • 「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」(豊臣秀吉
  • 「鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス」(徳川家康

用済みならバッサリ切る信長、力づくても行動に移させる秀吉、温和な家康。

現代のストレス社会に通じる歌詞だと思う

昔はストレスが無かったわけじゃないと思うし、信長や秀吉の考え方が通常だった時代もあったわけですが・・・・
なぜに現代はストレス社会と言われるのか不思議です。(ただ、研究が進んだだけ?)

ストレスフリーになった時に、本来の自分を取り戻したカナリヤです。

ストレスで「自分らしさ」や「自分の持っている力」を発揮できないことってありますよね。
大正時代の曲ですが、ぜひ現代にも歌い継いでほしいと思いました。

歌唱ポイント

3番までは、ストレス膨大ゾーンです。
深く考えずに「捨てちゃう?」と言っているのは子供、「駄目ですよ」とたしなめているのは大人であろうと思います。

4番は、ストレス解放ゾーン。心も軽くなります。
月夜の海にでている場面ですので、広がりを感じられるように、遠くに声を飛ばしましょう。

3番までと4番の歌い方で、明るさに変化をつけてみましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


唱歌

前の記事

はと
童謡

次の記事

あめふり